ベルリン在住の精神分析家。日本語およびドイツ語で面談を行います。
2009 - | | 個人精神分析ルーム開室(精神分析家) |
2011-2013、2月 | | 「ベルリン精神分析図書館Psychoanalytische Bibliothek Berlin」(ドイツ公益社団)創立コーディネーター、代表 |
2007-2009 | | 「日本学術振興会」特別研究員(ベルリン/東京) |
2005-2011 | | 「精神分析コレークPsychoanalytisches Kolleg」(ドイツ)のメンバー |
2001 - | | 「日本ラカン協会」所属(東京) |
東京およびベルリンで教育を受け、研究活動を行う。
文化学的研究分野での重点テーマ:、言語、翻訳、文字・科学・メディア史、フロイト・ラカンの精神分析。
過去のプログラム(抜粋)
(論文)「道具と無意識、道具で富む意識、どうか読むな式」

『思想』 2016年03 月号、岩波書店
(論文、ドイツ語) Humorisque(ユーモリスク/ユーモアに潜む危険)
Wo ist das Über-Ich und was macht es dort?: Studien zu einem psychoanalytischen Begriff, hrsg. von P. Lenhart, M. Schuller, J. Sohnemann, M. Zahn, Broschiert, 2014.
2013年5月24.-26日, ヴァールブルク・ハウス・ハンブルク
(学会) Heterogene Bild- und Schriftverhaeltnisse(絵と文字の異質な関係)
主催: 佐藤正明(ハンブルク大学、Körber-Fonds-Nachwuchsforschung)
講演および対談: Dr. Lan Diao, Prof. Dr. Adelheid Hu, Dr. Susanne
Gottlob, Prof. Dr. Sybille Krämer, Prof. Dr. Yuji Nawata, Prof. Dr.
Karl-Josef Pazzini, M.A. Masaaki Sato, Prof. Dr. Marianne Schuller, Dr.
Peter Widmer
(講演) Heterogene Bild- und Schriftverhaeltnisse(絵と文字の異質な関係)
Download (PDF)
2013年2月23日, Hardenbergstr. 9, 10623 Berlin
(シンポジオン) Encapsulism
主催: Robin Cackett, Susanne Gottlob, Ilana Salama Ortar, 佐藤正明
イラナ・サラマ・オルタールの作品展覧、映像上映
André Michelsによる講演
ゲスト:Ali Fooladin, Sabine Offe,
Karl-Josef Pazzini, Claus-Dieter Rath, Marianne Schuller, Vincent von
Wroblewsky
(発表) Zum Gedaechtnis in Glas und Schrift (ガラスと文字のなかの記憶について) (Download)
Download (PDF)
(論文、フランス語) Noms étrangers. Les rêves et les hiéroglyphes (外国人名。夢とヒエログリフ)

Psychanalyse N° 23, janvier 2012, Toulouse (『精神分析 第23号』、2012年1月、トゥルーズ)
ホーホシュテッテ・ダウン、ダウン城での精神
分析コレーク集会、2011年6月10日~13日
(コレーク終了講演)Humorisque(ユモリスク)
日時: 2011年6月11日
場所: Schloss Dhaun, 55606 Hochstetten-Daun, Neuweg
ベルリン、フロイト精神分析協会(AFP、ドイツ)、ジャック・ラカン精神分析協会(APJL、フランス)共同主催、2011年6月2日~4日
(講演)Fremdnamen. Träume und Hieroglyphen / Noms étrangers. Les rêves et les hiéroglyphes(外国人名。夢とヒエログリフ)
日時: 2011年4月18日、20時15分
場所: Antiquariat FUNDUS, Knesebeckstraße 20, 10623 Berlin
ベルリン・精神分析
サロン
(講演)Das Bilderverbot und das Bilderverstecken - ein Schriftspiel(絵を禁じることと、絵を隠すこと ― 文字の遊び)
日時: 2011年4月18日、20時15分
場所: Maison de France, Berlin-Charlottenburg, Kurfürstendamm 211/ Ecke Uhlandstraße
(論文)「譯さないもの、下らないまま」

『規則的、変則的、偶然的-大久保先生古希記念論文集』、朝日出版、2011年
デュッセルドルフ、
VLD、 Internationales Bildungszentrum DIE BRÜCKE、「独日なごみ」主催
(講演)Melancholie der Schrift und die ewige
Übersetzung (文字の憂鬱と永遠の翻訳)
日時: 2010年12月10日 - 19:30 - 21:00
場所: DIE BRÜCKE, Kasernenstr. 6, Vortragssaal (Raum 307, 3. OG)
プログラム:
http://www.dokunichi-nagomi.de/index.php?lang=de&cid=3&sid=x13
ハンブルク、ハンブルク大学主催学会「Bilderverbot(偶像禁
止)」、2010年11月19日~20日
(講演)Unmöglichkeit des Bildverbots in der
chinesischen bildlichen Schrift(絵で描かれた漢字では偶像崇拝を禁止できない)
日時: 2010年11月19日
場所: Von-Melle-Park 8, Raum 206
Programm (PDF):
http://www.awr.uni-hamburg.de/tl_files/AWRInternesBlog/Bilderverbot_Flyer-1.pdf
ベルリン・精神分析
サロン主催、クリスティネ・キルヒホフ(Christine Kirchhoff)の講演" Die Zukunft war früher auch
besser. Ein Abend zur Nachträglichkeit."でのコメンテーティング
(フロイト「心理学草稿」、苦痛体験について)Die Zukunft war früher auch
besser, auch wenn sie schmerzlich gewesen
ist...(むかしは未来もよかった。その未来が苦痛だったとしても。。。)
日時: 2010年11月15日
場所: Antiquariat FUNDUS, Knesebeckstraße 20, 10623 Berlin
プログラム:
http://www.pasberlin.de/programm/
ベルリン・精神分析
サロン
(講演)Wie das Über-Ich, was schon im Über steht,
über-setzen? Über einen japanischen Umweg mit dem Schuldgefühl
1931(すでに超えたところにある超自我を、翻訳でどう超えさせるか?1931年日本、罪悪感のまわり道)
日時: 2010年2月8日
場所: Antiquariat FUNDUS, Knesebeckstraße 20, 10623 Berlin
プログラム:
http://www.pasberlin.de/programm/
ハンブルクでの精神
分析コレーク集会、2009年11月13日~15日
(コレーク内講演)Wie das Über-Ich, was schon im Über
steht, über-setzen? Über
einen japanischen Umweg mit dem Schuldgefühl
1931(すでに超えたところにある超自我を、翻訳でどう超えさせるか?1931年日本、罪悪感のまわり道)
(論文)「日本における漢字の運命」
『I.S.R-ジャック・ラカン研究 No. 7』、2009年
ヴォルフェンビュッ
テルでの精神分析コレーク集会、2006年6月2日~5日
(コレーク内講演)Japanische Schriftzeichen und
Sexualität(日本の文字と性)
(論文)フロイト『科学的心理学草稿』に関する自然科学的評価へのアンチテーゼ
『アンゲルス・ノヴス Vol.29』、2002年